大人の発達障害が原因で転職を繰り返した僕の経験から、仕事を続けていくための大切なポイントを考察
30歳を過ぎてから生きづらさが倍増した僕がたどり着いた、仕事を続けるための結論。自分の障害特性を理解し、周りの協力を得ることで、充実した就労生活を送る道筋を提示します。
30歳を過ぎてから生きづらさが倍増した僕がたどり着いた、仕事を続けるための結論。自分の障害特性を理解し、周りの協力を得ることで、充実した就労生活を送る道筋を提示します。
ASDとADHDの併発がもたらす困難は、なぜ単独の症状よりも増幅されるのか?自身の経験を交え、仕事上のストレスの連鎖やコミュニケーションでの衝突の具体例から、その本質を解き明かします。
「障害者への間接的差別」という、社会に潜む見えにくい問題。当事者である僕が、SPIテストをはじめとした社会の仕組みが、いかに無意識のうちに発達障害者を排除しているかを考察します。
From Adobe stock 就労移行支援、継続支援A型、B型、そして障害者雇用向けの転職エージェント…。 全ての選択肢を自分の目で見て、調べ尽くした僕は、ついに自分の進むべき道を決めるときが来た。 それは、消去法で… 【第11話最終話】そして僕は最終的に「支援する側」になった。僕が就労継続支援の選んだ理由
From Adobe stock 就労移行支援、継続支援A型、B型…。様々な事業所を見学・体験し、自分の中に少しずつ「働く」ということへの解像度が上がってきた。 「リハビリから始める道もある。でも、もしかしたら…」 僕の… 【第10話】障害者雇用向け転職エージェントを調べ尽くした話
From Adobe stock 障害者手帳と受給者証。社会と戦うための「武器」を手に入れた僕は、次なるステップに進むことにした。それは、自分に合った「戦場」を見つけることだ。 ネットで調べた情報だけでは、何も分からない… 【第9話】移行、継続A型、B型。僕が全ての就労支援を体験して分かったこと
From Adobe stock 診断が下り、自分の「生きづらさ」の正体を知った僕。しかし、安堵したのも束の間、目の前には新たな壁が立ちはだかった。 そう、「手続き」という、途方もなく面倒で、ややこしい壁だ。 就労支援サ… 【第8話】自立支援医療、受給者証、障害者手帳。僕が踏んだ、ややこしい手続きの話
From Adobe stock 「あなたのせいじゃない」 医師から告げられた診断と、その言葉。僕は、40年間の人生で初めて、自分自身を許すことができた。目の前の霧が晴れ、新しいスタートラインに立ったような、晴れやかな気… 【第7話】診断後の僕が、まず始めたこと。就労支援サービスを自分なりに調べる
From Adobe stock WAIS-Ⅳの検査から数日後、僕は再び一人で精神科を訪れていた。いよいよ、最終的な診断が下される日だ。 臨床心理士さんから渡された検査結果のグラフは、僕の脳の「凸凹(でこぼこ)」をはっき… 【第6話】診断が下りた日。「あなたのせいじゃない」という言葉に、心が救われた
From Adobe stock 女医さんとの初診から数日後、僕は再び精神科を1人で訪れていた。今日受けるのは、WAIS-Ⅳ(ウェイス・フォー)という別名IQテストともいわれる検査で、大人の発達障害の診断の際にもよく用い… 【第5話】WAIS-Ⅳ(ウェイス・フォー)知能検査を受けた日。僕の脳みその中身、大公開