コンテンツへスキップ

 きのやんについて

はじめまして。
このブログ「きのやんまた仕事辞めたってよ」を運営しているきのやんと申します

数あるサイトの中から、ここを見つけていただき、ありがとうございます。

このページでは僕がどんな人間で、どんな「生きづらさ」を抱え、どんな想いで、このブログを運営しているのか
少し長くなりますが、僕のこれまでの人生についてお話しさせてください。

僕のこれまで(テニスで輝いた10代と、転落の20代・30代・40代)


生い立ち:難病とテニスに救われた日々

僕は生まれた直後、髄膜炎(ずいまくえん)という脳の重い病気にかかり、生死の境を彷徨いました。医師からは「助かっても、体に麻痺が残るか、知的障害が出る可能性が高い」と告げられていたそうです。

奇跡的に幸いにも後遺症は残りませんでしたが、幼い頃からとにかく落ち着きがなく、怪我の絶えない子供でした。

そんな僕が唯一、自分を表現できる場所がテニスコートでした。 小中高とテニスに明け暮れ、高校時代にはスポーツ推薦で入学し、インターハイに出場。
出生時の困難を考えれば、自分でも信じられないほどの輝かしい成績を収め、それが僕の唯一の自信でした。

しかし、プロを目指すには体格的に恵まれず、大学で競技を続ける道を断念。僕のアイデンティティは、ここで一度、崩れ落ちます。

社会の壁:15社以上の転職と、ひきこもりニートへ

テニスの道を諦めた僕は、コンピューターグラフィックの専門学校を経て社会に出ましたが、そこからが本当の地獄の始まりでした。

就職氷河期(ロスジェネ世代)の煽りも受け、テニスコーチ、コールセンター、デザイナー、携帯販売員、葬儀屋、着物屋、その他もろもろ…気づけば、転職回数は15回以上を数えていました。

・良かれと思ってやったことが、なぜか裏目に出る。
・上司や同僚の言う「普通」「常識」が、なぜか理解できない。
・会社や人の粗ばかり目立ち、言わずにはいられなくなり結果、反感を買ってしまう。
・自分でも理由の分からない怒りに襲われ、人間関係を破壊してしまう。

「なんで自分だけ、うまくできないんだろう。毎回、こうなるんだろう…」

その理由が分からないまま自分を責め続け、心身ともにボロボロになった僕は、ついに働くことをやめ、ひきこもり・ニートになりました。


人生の転機:40代での発達障害という診断

家族構成と、診断に至る経緯
僕には、妻がいます。 ひきこもりになった僕を、妻は献身的に支えてくれようとしました。しかし、僕の「普通」じゃない言動や、共感性の欠如は、少しずつ、しかし確実に彼女の心を蝕んでいきました。

そして、僕の「生きづらさ」の正体を探す中で、僕たちは「大人の発達障害」という言葉にたどり着きます。

心療内科の予約を取ったり、精神病院を受診したりし、様々な検査を受け…そして、40歳を過ぎて、ようやく僕のパズルの最後のピースが埋まりました。

医師の診断と、僕の障害特性 

診断書】
氏名: きのやん様
病名:広汎性発達障害(自閉スペクトラム症=ASD)及び、注意欠如多動症(ADHD)
医師の口頭所見: 幼少期よりコミュニケーションにおける困難さや、不注意・多動衝動性の傾向が見られます。これらは、本人の努力不足や性格の問題ではなく、脳機能の特性によるものです。通院とあわせ本人の特性を理解し、環境を調整することが、今後の社会生活において重要となります。

長年僕を苦しめてきた「生きづらさ」の正体は、僕の”せい”ではなく、脳の”特性”だったのです。
僕の具体的な特性を、僕自身の言葉で説明すると、以下のようになります。

私の自閉スペクトラム症(ASD)の特性
空気が読めない: 相手の表情や声のトーンから気持ちを察するのが苦手で、言葉を文字通りにしか受け取れないことがしばしばある。
こだわりが強い: 一度決めたルールや手順を変えるのが極端に苦手です。自分のルールを崩されると強い憤りを感じる。
感覚過敏: 特定の音や光、匂いに過剰に反応してしまい、ひどくイライラしたり疲れます。特に音に敏感です。

私の注意欠如多動症(ADHD)の特性
不注意: ケアレスミスが多く、忘れ物や物忘れが日常茶飯事です。集中のムラがみられるのも特徴です。
多動性・衝動性: 思いついたらすぐ行動しないと気が済まず、相手の話を遮って自分の話をしてしまったり、カッとなりやすいです。
 また興味の対象が移り変わりやすく、自分の思い通りにならないと苛立つことが多いです。

もしあなたが、これらの特性に少しでも心当たりがあるなら、それは決してあなたのせいではありません。

精神障害者福祉手帳 3級 取得済



これからの僕と、このブログに込めた想い
診断が下りてから、僕の世界は180度変わりました。 自分の「取扱説明書」を手に入れたことで、初めて自分の特性と向き合い、対策を立てられるようになったのです。

就労移行支援や就労継続支援といった福祉サービスの存在を知り、さまざまな事業所を体験利用し、自分に合った働き方を探す中で、僕は最終的に「就労継続支援事業所」という道を選びました。

志向・趣味・将来の夢
【志向】 もう、自分を偽って働くのはやめました。自分の特性をオープンにし、理解のある環境で、自分のペースで働くことを目指しています。
【趣味】 テニスは今でも大好きです。体を動かすことは、僕にとって最高のリフレッシュです。そして、こうして自分の経験を文章にすることも、新しい生きがいになりました。
【将来の夢】 このブログを通じて、かつての僕のように大人の発達障害が理由で一人で苦しんでいる人が、少しでも早く自分の「生きづらさ」の正体に気づき「自分は一人じゃないんだ」と思える社会を作ることです。

僕は今、就労継続支援事業所で「スタッフ」として働いています。
かつての僕のように、社会で傷つき、働くことに困難を抱える利用者さんたちに寄り添い
彼らが自分らしい一歩を踏み出すためのサポートをすることが、僕の現在の仕事です。

このブログは、そんな僕の、決してきれいごとではない、泥臭い試行錯誤の全記録です。
僕の失敗談が、あなたの「道しるべ」や「コンパス」のような存在になれたなら、これほど嬉しいことはありません。



運営者:きのやん