自分の性格イメージ

大人の発達障害が原因で転職を繰り返した私の経験から、発達障害者が仕事を続けていくための大切なポイントを考察

私は過去10回以上の転職の経歴がある。経歴ページに記載していない職歴も含めるとおそらく15社前後の転職歴があるのではなかろうか。 TOPページにも記載しているが、その転職過多の原因はずっと「就職氷河期世代」だからと20年...

就業イメージ

【雇用者側】当事者が教える、職場で発達障害の方(又は疑われる方)に対して接する上で大切な3つの考え方

発達障害者は単に仕事ができないのではなく、脳機能の偏り(特性)により仕事上困難が増し、仕事をする上であらゆるトラブルが起きやすくなる為である   ①「発達障害者は仕事ができない」という認識は誤り、貴方の(周りの...

愛のイメージ

大人の発達障害者の私が発達障害診断後、就労開始から約6ヶ月経過した後の現状

昨年の10月、44歳で初めて発達障害の診断を受け、自己分析を経て就労支援事業所へ入所後、今年の6月より現在の勤務先である就労支援事業所(厳密には就労継続支援B型事業)で働きはじめてから早約6ヶ月が経過した。 今年を改めて...

ロードマップイメージ

【労働者側】当事者が教える「発達障害の人(又は疑われる人)は仕事が続かない、仕事がうまくいかない」と嘆く前に、適職に就く為の最も大切な3つのステップ

   発達障害の当事者が仕事が続かなく、挫折してしまうのは自身の障害特性把握を見誤り、適性にあった仕事に就けていないことが最大の要因である。     目次 ステップ1 医師の診断+...

就労イメージ1

大人の発達障害者の私が発達障害診断後、就労開始から4ヶ月経過した後の現状

昨年の10月、44歳で初めて発達障害の診断を受け、自己分析を経て就労支援事業所へ入所後、今年の6月より現在の勤務先である就労支援事業所(厳密には就労継続支援B型事業)で働きはじめてから早4ヶ月が経過した。 結論から申し上...